HOME
【Contents】
カニカマぶろぐ
カニカマについて
カニカマの製品
カニカマの料理レシピ
カニカマの原材料
カニカマの表示
食の基本資料
その他の風味蒲鉾
かまぼこPR
かまぼこの歴史
【Link】
カニカマ製造メーカー
かまぼこネットショップ
かまぼこ関連サイト
食品情報サイト
|
■カニカマに使用されている原材料>すり身
■タラ
(スケトウダラ、スケソウダラ)
Alaska pollock
- かまぼこで最も良く使われている魚種。日本海、北太平洋で水揚げされる
- 味がたん白で色が白いため、かに風味かまぼこの製造に適している
- 卵はめんたいこなどに加工される
- 標準和名スケトウダラ。地方によってスケソウダラ(助宗鱈)とも呼ばれる
■イトヨリダイ threadfin bream

- 蒲鉾によく使われる魚種。東南アジア方面が主な産地で、冷凍すり身に加工されて日本に送られる
- イトヨリダイを使った蒲鉾を「鯛入り」と表示しているメーカーもあるが、いわゆるマダイと近縁の魚種ではない
■エソ lizard fish
- 弾力も強く、身の色も白い。また旨味も強い。蒲鉾を作る際に取り去った皮も、皮ちくわとして利用される
- 鮮度劣化しやすいため、主に漁獲された港周辺の地域で使用される
■グチ croaker

- シログチ、キグチ、ニベなどの種類がある。
- 完全に新鮮な魚体でなくても、蒲鉾の形成能力は落ちにくい
- シログチは小田原蒲鉾
の重要な原料として使われている
■ハモ conger eel , pike eel
- 蒲鉾に使われる魚種の中では、かなり高級魚の部類に入る
- 古くから使われている魚種で、特に京阪神で重用される
■コノシロ threadfin shad
- 瀬戸内海など、本州中部以西で水揚げされ、蒲鉾に利用されている
- 蒲鉾にすると、強い弾力を得られる魚種である
- 15cm前後の幼魚はコハダと呼ばれ、江戸前寿司で食されている。10cm以下のものはシンコと呼ばれる
■イワシ sardine
- 蒲鉾にしても強い弾力は得られないが、旨味があり、つみれだんごなどに利用される
- 赤身の魚なのでミオグロビンなどが多く、加熱して蒲鉾にすると灰褐色になる
- マイワシは、近年日本近海での漁獲量が激減している
■アジ horse mackerel
- 日本、チリ沖などで水揚げされる
- 島根県の野焼きちくわなどで利用されている
■サメ shark
- 肉の色は白く、はんぺんなどに利用される
- 鮮度が落ちるとアンモニア臭を発生しやすくなる
- 食品業界の規制は常に変化していることを考えに入れてご覧下さい
- 間違い等はご指摘いただけると幸いです
|