HOME

【Contents】
カニカマぶろぐ
カニカマについて
カニカマの製品
カニカマの料理レシピ
カニカマの原材料
カニカマの表示

食の基本資料
その他の風味蒲鉾
かまぼこPR
かまぼこの歴史

【Link】
カニカマ製造メーカー
かまぼこネットショップ
かまぼこ関連サイト
食品情報サイト

■カニカマに使用されている原材料>塩

■かん味塩(食塩)

  • 塩化ナトリウム(NaCl)が、構成成分のほとんどを占める純度の高い塩
  • 肉たんぱく質には、筋形質タンパク質(水溶性タンパク質)・筋原繊維タンパク質(塩溶性タンパク質)・筋基質タンパク質(不溶性タンパク質)の三種類がある。魚には筋原繊維タンパク質が多い。かまぼこの弾力は、このタンパク質の成分の結合によってプリプリとした弾力を作り出している
  • NaClで筋原繊維タンパク質を溶出させる方法が、かまぼこに適した弾力を作り出す一般的な方法である
  • かまぼこにもっとも適した食塩濃度は、魚肉に対して2〜3%程度であるとされる。これは味覚的にも適した濃度であり、かまぼこが美味しい食品として広まった理由の一つと考えられる

■苦味塩

  • 主成分である塩化ナトリウムの他に、マグネシウムを多く含む塩
  • 苦味がある
  • マグネシウムは摂取の仕方によっては下痢を起こすことがあり、また、腎機能に障害がある場合も摂取には注意が必要とされる
  • いわゆるにがりの主成分で、豆腐の凝固材としても使われる塩化マグネシウムは、アスパルテームや亜硝酸塩と同じく、「指定添加物」である

■甘味塩

  • 主成分である塩化ナトリウムの他に、カルシウムを多く含む塩
  • 甘味がある

■旨味塩

  • 主成分である塩化ナトリウムの他に、各種アミノ酸などの旨味成分などを多く含む塩
  • 「藻塩」などと呼ばれる塩は、海草などから取れる旨味成分であるグルタミン酸ナトリウムなどを含むため、強い旨味がある

■酸味塩

  • 主成分である塩化ナトリウムの他に、カリウムを多く含む塩
  • 酸味がある

  • 食品業界の規制は常に変化していることを考えに入れてご覧下さい
  • 間違い等はご指摘いただけると幸いです


Contact
アクセス数統計