HOME

【Contents】
カニカマぶろぐ
カニカマについて
カニカマの製品
カニカマの料理レシピ
カニカマの原材料
カニカマの表示

食の基本資料
その他の風味蒲鉾
かまぼこPR
かまぼこの歴史

【Link】
カニカマ製造メーカー
かまぼこネットショップ
かまぼこ関連サイト
食品情報サイト

■カニカマに使用されている原材料>保存料・その他の添加物

 保存料などが使われる商品は減っているようです。しかし、たとえばコンビニ業界のように、30℃や25℃で48時間は菌が増殖しないことを求めるようなケースもあります。悪いイメージの定着した感のあるソルビン酸などが意外と多くの製品に使われているのも、そのような事情があってのことかもしれません。同時に、保存料などを必要以上に毛嫌いしない消費者が増えているということなのかもしれません。

■ソルビン酸

  • ソルビン酸 、ソルビン酸カリ
  • 細菌、真菌(カビ)、酵母など、色々な種類の微生物の増殖を抑制する

■卵白リゾチーム

  • 卵白タンパク質の成分のひとつ。微生物の細胞膜を溶かす作用がある
  • グリシンと併用することで、抗菌効果が高まる

■白子タンパク抽出物(プロタミン)

  • 魚の白子から抽出

■有機酸類

■リン酸塩

  • ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩
  • かまぼこの原料の魚肉すり身を製造する際に添加される。リン酸塩を添加しない「無リンすり身」も製造されている
  • リン酸塩を添加した製品を避ける風潮もあるが、天然の野菜などにも含まれる成分である
  • 魚肉すり身製造時に添加されており、実際の蒲鉾製品には微量しか含まれないため、キャリーオーバーとして扱われる(原材料表示は免除されている)

■ソルビット

  • かまぼこの原料の魚肉すり身を製造する際に添加される。冷凍で保存・流通される魚肉すり身の劣化を防止する

  • 食品業界の規制は常に変化していることを考えに入れてご覧下さい
  • 間違い等はご指摘いただけると幸いです


Contact
アクセス数統計