大仏JAPAN |
|
参拝基礎知識 Last update 2007-09-30 21:59 マメ知識 ■大仏(だいぶつ) 「大仏」にも、いちおう大きさの定義があります。立った状態の像(立像)なら一丈六尺(約4.8m)、座っている像(坐像)ならその半分の八尺(2.4m)以上です。「丈六仏」と呼ばれる大仏は、全国に多く存在しているようです。 当サイトでは、上記の大きさの定義を超える像を大仏・大観音として扱っています。しかし、その基準を満たしていなくとも、大仏を名乗っていれば大仏として扱うこともありますし、そもそも仏でも何でもない像(たとえば巨大牛とか^^;)も巨像のヒトツとして扱っています。 ■神仏分離(しんぶつぶんり) 仏教伝来後、日本では古来の神々と仏教が共存する神仏習合・神仏混淆の状態が続いていた。それを明確に区別分離する動きのこと。後の廃仏毀釈へとつながっていった(神仏分離令)。 ■廃仏毀釈(はいぶつきしゃく) 明治政府により行われた政策。神仏混沌とした神社や寺の体制を改め、神社(神道)を中心とした国家統合を進めるために行われました。1868年(明治1)年頃から色々な通達が出され始め、経文・仏具を焼いたり、仏像を壊したり、廃寺しちゃったりというコトが断行されました。僧侶は還俗するか神職となるかを選ばされました。政府高官を輩出してるトコだとヒドかったそうで、鹿児島では1066あった全ての寺が…繰り返しますが、"全ての寺が"つぶされました。 ■四方仏(しほうぶつ) 東西南北を司る仏。それぞれ、東は現在仏である薬師如来、西は同じく現在仏の阿弥陀如来、南は過去仏の釈迦如来、北は未来仏の弥勒菩薩が治めている。 ■珍寺(ちんでら) 「珍寺大道場」でおなじみとなった概念。一風変わったお寺を表現するためなどに用いられるが、対象に対する親近感と畏敬の念を同時に表現できる奥の深いコトバである。みうらじゅん氏らが仏像を「ブツ」と呼んだり、仏師を「アーティスト」と呼ぶのに似ているかもしれない。 ■銅 仏像などで使われる金属。仏像の材料としては、「青銅」がメジャー。酸化すると緑青(ろくしょう)を生じ(いわば銅のサビ)、青緑色に変色する
■セメントとコンクリートとモルタル 「コンクリート」は、近代の大仏等によく使われている原料。セメントに砂や砂利を骨材としてまぜたものが「コンクリート」、セメントに細かい砂だけをまぜたものが「モルタル」。「モルタル」は目が細かいので目地材や仕上げ材として利用される。 霊場 ■四国八十八ヶ所霊場 所在地:香川県・愛媛県・徳島県・高知県 ■四国別格二十霊場(番外二十番札所) 弘法大師が開いた霊場をめぐるもの。正しくものを見ること(正見)を妨げる「百八煩悩消滅」を主旨とする。各寺で一つずつ授与される「念珠玉」を集めると、「除災招福念珠」を作ることができる。 ■篠栗八十八ヶ所霊場 所在地:福岡県 ■西国三十三観音霊場 およそ1300年前、徳道上人によって作られる。西暦988年、熊野権現より観音霊場の再興を伝えられた花山法皇が、霊場の1番を那智山と定め復興する。 ■七福神霊場 所在地:全国各地 参拝のマナー 自分自身への戒めの意味も込めて、いちおう書いておきたいと思います。 ■あくまでも紳士に 僕のように神も仏も信じていない人間にとって(この点に関してツッコミ不可^^;)、珍寺・大観音等は、滑稽にしか思えないことが多々あります。そこに注がれた努力・精神の片鱗を見て、少なからぬ感銘を受けることも無いではありませんが、それを勘定に入れても、やはりヘンなモノはヘンだったりもします(汗)。しかし、だからといって、「何コレ、おっかしー(爆笑)」みたいな態度ではしゃぎ回るのは避けたいものです。管理している方がいれば挨拶をし、節度ある参拝を心がけましょう。そこが正式なお寺や神社でなくとも(爆)、あくまでも「参拝」という姿勢で臨むことは必要だと思います。 ■対価 入場料・拝観料等は当然支払わねばなりません。お賽銭だとか販売品等の購入は、その施設の運営母体に対する個々人の信条もあるでしょうから、必ずしも必須とはならないでしょう。でも、まぁ、そんなに危険そうでないトコロならば、多少の対価を支払うことも検討したいものです。いわゆる「いやげもの」をゲットすることも出来たりしますし(爆)。 ■撮影 「撮影禁止」の場合もありますので、その点は守りましょう。ただ、歴史の闇に葬られそうなマイナーなスポットや像の常として、"資料が残っていない"って現状があります。撮影禁止の場所でも、頼めば何とかなることもあるかもしれませんので、一応聞いてみて、後世に(大げさですが^^;)出来る限り映像を残せるよう努めておきましょう。 ■何事にも先達はあらまほしきものなり マナーの話から外れますが、スポットを訪れる前の下調べの重要さについても書いておきます。いちおうマナーとからめておくと…下調べをキチンとしておくことで、思いがけない入場料をとられてガッカリしたり、駐車場の場所が分からなくて困ったりといった事態を防ぐことが出来ます。 Since 2006.4.9 |