大仏年表
Last update
2008-01-23 22:20
大仏・大観音・巨像等に関連する年表です。宗教関係の主な歴史や、巨像作りに関連する技術の歴史などをまとめていきます。なお、情報の正確性については保証しません。このページを参考にして学校の試験等で間違えても、知らんぷりさせて頂きます(爆)。
紀元前 B.C.
5000年頃 メソポタミアでガラスの利用が始まる
3500年頃 メソポタミアで鋳造技術誕生。銅と錫を混ぜた青銅の利用が始まる
1800年頃 アナトリア半島(現在のトルコ近辺)で鉄の利用が始まる
463年または560年頃
ゴータマ・シッダルタ(釈迦)誕生。釈迦生年は諸説あり
383年または480年頃
ゴータマ・シッダルタ(釈迦)入滅。釈迦没年は諸説あり
300年~A.D500年頃 弥生時代の日本に鋳造技術が伝わる
西暦 A.D. (明治以前)
538年 百済の聖明王から仏像と経論が贈られる(仏教公伝)。この頃から日本に仏教広まる
574年 厩戸皇子(聖徳太子)誕生
593年 厩戸王(聖徳太子)、摂津国難波に四天王寺建立
606年 「飛鳥大仏」(奈良)(日本最古の鋳造大仏)完成
607年頃 法隆寺建立
622年 厩戸王(聖徳太子)没
630年 第1次遣唐使派遣
668年 行基誕生
694年 飛鳥から藤原京へ遷都
701年 首(おびと)皇子(聖武天皇)誕生
710年 藤原京から平安京へ遷都
724年 首(おびと)皇子即位し、聖武天皇に
736年 インド僧菩提僊那・林邑(ベトナム)僧仏哲・唐僧道センら渡来
741年 聖武天皇、各国に国分寺・国分尼寺建立を命じる
743年 聖武天皇、近江国紫香楽宮で大仏建立の詔発布。行基、弟子を率いて勧進を始める
744年 近江国甲賀寺において大仏塑像の骨柱が立てられる
745年 行基、日本最初の大僧正に任ぜられる。平城京還都
746年 奈良の現在地にて大仏塑像完成
749年 行基遷化。孝謙天皇即位し、聖武は太上天皇に
751年 東大寺大仏殿(初代)完成
752年 「奈良の大仏」(奈良)開眼供養会
754年 唐僧鑑真、東大寺に日本最初の戒壇を設置
756年 聖武太上天皇崩御
767年 最澄誕生
774年 空海誕生
797年 最澄、内供奉十禅師(ないぐぶじゅうぜんじ)に任ぜられる
804年 最澄・空海ら第18次遣唐使派遣
805年 最澄帰国
806年 空海帰国。桓武天皇崩御し、平城天皇即位
812年 最澄、弟子らと共に空海から灌頂(かんぢょう)を受ける
816年 空海、高野山下賜を請う
822年 最澄没。天台宗比叡山戒壇が設置される
823年 空海、東寺を賜る
835年 空海入定
855年 「奈良の大仏」の仏頭が落下
940年 寛朝(かんちょう)僧正により成田山開山
1175年 法然、比叡山を下り浄土宗を開宗
1180年 平重衡(平清盛の五男)、反平家勢力の南都寺院(東大寺や興福寺)を焼き大仏も損傷
1181年 俊乗房重源、勧進状を作り大仏・大仏殿の修理を乞う(弁慶の勧進帳の元ネタ)
1195年 東大寺大仏殿完成(二代目)
1252年 「鎌倉大仏」(神奈川)完成
1567年 三好・松永の兵火が東大寺を焼き、大仏も仏頭落下など大きく損傷
1635年 寺社奉行をおき、寺院は幕府の支配下へ
1637年 「島原の乱」が起こり、キリスト教徒は仏教に改宗させられていく
1638年 「寺請証文制度」(檀家制度)を全国に拡大
1708年 東大寺大仏殿完成(三代目)
1807年 化学者デービー(英)未知の金属元素を「アルミニウム」と命名
1835年 塩化ビニルが発見され、合成樹脂(プラスチック)の歴史が始まる
西暦 A.D. (明治)
1868年(明治1年) 「神仏分離令」が出される
1875年(明治8年) 国民に信教の自由が認められる
1891年(明治24年) 「兵庫大仏(初代)」(兵庫)完成
1894年(明治27年) 日本で初めてアルミ製品が製造される
西暦 A.D. (大正)
1916年(大正5年) 「端島(軍艦島)鉱員住宅30号館」(長崎)(日本最古のRC(鉄筋コンクリート)造集合住宅)完成
1921年(大正10年) 「中村第一共同住宅館」(神奈川県)(RC造建築)完成
1922年(大正11年) 「呼子大仏」(佐賀)完成
1923年(大正12年) 関東大震災発生。「古石場第一住宅」(東京)(RC造建築)完成
1926年(大正15年) 「同潤会中之郷アパートメント」(東京)(RC造建築)完成
西暦 A.D. (昭和)
1944年(昭和19年) 「兵庫大仏(初代)」(兵庫)供出、「繊維強化プラスチック(FRP)」アメリカで開発される
1945年(昭和20年) 戦後、「農地解放令」が出され、お寺も所有していた農地を失う
1951年(昭和26年) 「宗教団体法」施行
西暦 A.D. (平成)
1985年(昭和60年) 観光社寺の拝観者から税を徴収する「古都保存協力税」を京都市が施行
1988年(昭和63年) 京都市「古都保存協力税」を廃止
1989年(平成1年) 「北海道大仏」(北海道)完成
1991年(平成3年) 「兵庫大仏(二代目)」(兵庫)完成
1992年(平成4年) 「牛久大仏」(茨城)完成
1993年(平成5年) 法隆寺・姫路城が世界遺産に登録される
1998年(平成10年) 東大寺など奈良の文化財が世界遺産に登録される
2003年(平成15年) 「札幌大仏」(北海道)完成
2006年(平成18年) 「中之嶽神社だいこく様」(群馬)完成
▲ページ上部へ戻る
Since 2006.4.9
KEI(BXD05127@nifty.ne.jp) |