仏師列伝
Last update 2007-03-12 20:31
仏師
ここでは、基本的に大仏・大観音の原型を製作された方を「仏師」として紹介させて頂きます。
■阿部正基
彫刻家
主な作品:生月大魚藍観音(長崎)
■安藤照
1892(明治25)年生まれ 1945(昭和20)年逝去
出身地:鹿児島
彫刻家。1915年上京、武石弘三郎に塑像を学ぶ。1917年東京美術学校(現東京芸術大学)入学。
主な作品:西郷隆盛像(鹿児島城山)、渋谷ハチ公銅像(初代)。秋田県大館駅前の像も氏の原型を利用
■入江爲義
彫刻家。山崎朝雲の弟子。山崎朝雲は高村光雲の弟子。
主な作品:別府大仏(大分)
参考:珍寺大道場/別府大仏
■鏡恒夫(かがみつねお)Tsuneo Kagami
松戸市の彫刻家・仏師。
主な作品:久留米慈母大観音(福岡県)、玄武山普濟寺本尊聖観世音菩薩坐像
■北村西望(きたむらせいぼう) Seibou Kitamura
明治17年12月16日生まれ。明治45年東京美術学校彫刻科卒業。昭和62年3月4日逝去。享年104才。
出身地:長崎県南高来郡南有馬村
彫刻家。
主な作品:長崎平和記念像(長崎)、平和観世音菩薩像(広島)
参考書籍:「たゆまぬ歩み おれはカタツムリ―長崎の平和像を作った北村西望」「百歳のかたつむり」
→楽天市場で「北村西望」を検索
■鞍作鳥(くらつくりのとり)
「止利仏師(とりぶっし)」と呼ばれる。日本最初の鋳造大仏「飛鳥大仏」の作者。百済系渡来人を中心とした工人集団「鞍作部(くらつくりべ)」出身。法隆寺釈迦三尊像の作者として知られる。
主な作品:飛鳥大仏(奈良)
■小森紫虹
大正13年に上野美術館で見た古代面に魅了され、それを陶製にすることを思いつく。東京や朝鮮で修行した後、福岡県添田町で窯を開き、「紫虹面」を製作。筑豊の工芸品となった。現在は、長女の和子さんが二代目(小森紫虹和子)として「紫虹面」の製作を引き継いでいる。初代は、九州各地で数十体の像を制作。1963年、東京キリスト教本部の依頼でシュバイツァー博士のレリーフを製作。博士から直筆の礼状を受けている。
小森紫虹和子さんの作品は、一部の例外を除き関林堂 の独占契約販売とのこと。
主な作品:鷲峰山平和観音(福岡)、僧清虚像(福岡)、南蔵院不動明王像(福岡)、添田公園不動明王像
参考:商品詳細 - さんでご特産品・工芸品紹介
■高田又四郎
仏師
主な作品:旧博多大仏
参考:最後の博多仏師-高田又四郎-
■高村光雲(たかむらこううん) Koun Takamura
1852(嘉永5)年2月18日生まれ 1934(昭和9)10月10日逝去
出身地:現在東京
彫刻家。仏師高村東雲の弟子。本名中島幸吉。1874年に師に認められ、高村光雲を名乗る。詩人高村光太郎の父。廃仏毀釈で衰退していた伝統の木彫を、西洋美術の写実性を取り入れ、近代彫刻として再生。
主な作品:楠木正成像(皇居前広場)、西郷隆盛像(上野公園)
参考:「佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」1885年(明治15年)上野佐竹原にて。高さ15m
参考書籍:「高村光雲―木彫七十年」「木彫 高村光雲―高村規全撮影」「幕末維新懐古談」
→楽天市場で「高村光雲」を検索
■竹内久一(たけのうちひさかず) Hisakazu Takenouchi (「きゅういち」は通称らしいです)
1857(安政4)年生まれ 1916(大正5)年逝去
彫刻家。高村光雲とならび近代彫刻史上に名を留める。堀内龍仙、川本州楽の弟子となり象牙彫刻を学んだ後、木彫刻の道へ。1888(明治21)年、東京美術学校(現東京芸術大学)に勤め、1891(明治24)年教授となる。
主な作品:旧堺水族館龍神像(→現在の堺の龍女神像はこれを再現したもの)、銅造日蓮聖人立像(福岡)
■飛田朝次郎
彫刻家。
主な作品:大谷平和観音(栃木)
■長田晴山(ながたせいざん) Seizan Nagata
大正9年生まれ
出身地:兵庫県姫路市
大仏師。昭和56年、総本山仁和寺・総本山金剛華寺(阿含宗)より、「大仏師」の称号を授与される。
主な作品:長崎平和大観音、北海道大観音、名古屋大仏、京都大仏(阿含宗総本山金剛華寺)、鎮西地蔵寺大観音(?)、高岡大観音(?)
参考:晴山・晴鳳オフィシャルサイト
→楽天市場で「長田晴山」を検索
■長田晴鳳(ながたせいほう) Seihou Nagata
昭和32年生まれ
出身地:兵庫県姫路市
仏師・彫刻家。大仏師長田晴山の息子。父と共に数百の原形製作にたずさわる。将来の"大仏"師かも?
■中野双山(中野雙山)(なかのそうざん)Souzan Nakano
高岡工芸学校卒業の高岡市郷土の彫刻家。高岡大仏の原型師。27歳の時に依頼を受け、大仏再建に力を尽くす。
主な作品:高岡大仏(富山)
■西村公朝(にしむらこうちょう) Koucho Nisimura
1915年生まれ 2003(平成15)年12月2日逝去
出身地:大阪
京都の愛宕念仏寺の住職かつ大佛師。また、東京芸術大学名誉教授や吹田市立博物館館長も勤めた。
主な作品:兵庫大仏(兵庫)
参考書籍:「<とんぼの本> 釈迦と十大弟子」「やさしい仏像の見方」「仏の世界観―仏像造形の条件」
→楽天市場で「西村公朝」を検索
■橋本堅太郎(はしもとけんたろう) Kentaroh Hashimoto
1930年(昭和5年)7月生まれ。福島県二本松市出身の彫刻家橋本高昇(1895-1985)の長男
1953年、東京芸術大学彫刻科卒業(平櫛田中教室)
彫刻家。日本芸術院会員、日展理事長、日本彫刻会理事長、東京学芸大学名誉教授
主な作品:小手姫像(福島)
■日野金丸王
出身地:現在の岐阜県岐阜市
若年ながら行基に見出され、奈良大仏建立にあたる。奈良の大仏をデザインした。手塚治虫 「火の鳥 」の名編"鳳凰編 "の茜丸のモデル?
752年の開眼供養の際、聖武天皇から「金銅獅子唐草文鉢」を賜ったとされる。
参考:奈良の大仏をデザインしたのは岐阜県人!!
■福崎日精
仏師
主な作品:岡本旅館観音(岡山)、身代り観音(佐賀)
■藤島茂
横須賀の彫刻家。昭和40年頃鷹取山に大仏を作る。
■松久宗琳(まつひさそうりん) Sourin Matsuhisa
主な作品:本間コレクション釈迦涅槃像(北海道)、四天王寺仁王像(大阪)
参考:オフィシャルサイト松久宗琳仏所
参考書籍:「松久宗琳の仏像彫刻―入門から中級まで」「大仏師 松久宗琳」「魂を彫る―鑿に賭けた大仏師父子の「心の王国」」
→楽天市場で「松久宗琳」を検索
■松本明慶(まつもとみょうけい) Myokei Matsumoto
1945年 京都市生まれ
1962年 京仏師野崎宗慶師に弟子入り
1991年 浄土宗総本山知恩院より「大仏師」の号を受ける
仏師。運慶や快慶の流れを組む「慶派」を継承(?)。
主な作品:最福寺弁財天(鹿児島)、福王寺不動明王(広島)、極楽寺大仏(広島)
参考書籍:「慈―大仏師・松本明慶作品集」「炎の仏師 松本明慶」
→楽天市場で「松本明慶」を検索
■森村酉三
出身地:伊勢崎
彫刻家。
主な作品:高崎白衣大観音(群馬)
■山崎朝雲(やまざきちょううん) Choun Yamazaki
1867(慶応3)年生まれ 1954(昭和29)年逝去
出身地:博多櫛田前町
高村光雲の弟子。多くの優秀な弟子を育てた。
主な作品:亀山上皇像(福岡)、霊山観音(京都)
→楽天市場で「山崎朝雲」を検索
■山田真山(やまだしんざん) Shinzan Yamada
本名 渡嘉敷兼慎(とかしきけんしん)。幼少時、真山戸(まやまと)と呼ばれていた。
1885年(明治18年) 12月27日沖縄県那覇市生まれ
1977年(昭和52年) 1月29日逝去。享年90歳
主な作品:平和記念像(沖縄)
→Googleで「山田真山」を検索
▲ページ上部へ戻る
Since 2006.4.9
KEI(BXD05127@nifty.ne.jp) |